しがないオタクの電脳1

映画、アニメ、音楽、本とか

なぜ東南アジアと主導工業国の間に経済格差が生まれたかを考える

こんにちはヒールナビです。

 

期末テストが近づいてきましたね。ここで単位を落とすと僕は留年してしまうので、今回ばかりはまじめに勉強していこうと思います。

 

今回は履修しているアジア経済論のテーマのうち、「なぜ温帯と熱帯の間に経済格差が生まれたのか」という疑問について、講義の内容に加えて適当に漁った書物の知識を加えてここに雑にまとめておこうと思います。

 

 

そもそも

温帯...講義の中では特に4大主導工業国、つまりアメリカ、イギリス、フランス、ドイツのことを指す

熱帯...赤道付近の国の中でもとりわけ東南アジア諸国を指す

 

のそれぞれに属する国々の間の経済格差や輸出品目の違い(主導工業国は加工品、工業品が多く、熱帯の国は一次産品が多い)が存在する理由について考えていこうと思います。

 

講義の内容では

前半では熱帯の国々の経済のその伝統的部門に原因があることをほのめかしています。

これは制度によるものなのかは配布されるスライドには書かれていませんでしたが、伝統的経済においては労働が低賃金であり、無制限に近い労働力供給があるためであると書かれています。つまり、人を増やしても生産されるものが増えないので、賃金はずっと減り続けていくという状況が示唆されています。

 

そして教授が書いた論文の後半には、フランスの地理学者ピエール・グルーの『熱帯の地理』の内容から、

1.疾病

2.土壌の貧しさ

3.人口密度の低さ

が熱帯の生産性の低さの原因であると書かれています。つまり1、2の原因が人間の生存にとって不利であるため3の減少が起きてしまい、人間が繁殖せず、協力することが温帯地域と比べて難しいという条件に立たされているというわけです。

 

定期試験には、この3つの条件を書いていれば点数をもらえる気がします。

 

 

人間の生存にとっての熱帯

熱帯は上記の1、2の条件から人間の生存にとってとても厳しい環境になってきます。

 

1.疾病

熱帯の疾病と言えばやはりマラリアが有名であると同時に、実際に猛威を振るってきたと思います。緯度が高ければ高いほど大きな動物にとって生存が有利になることに対して、熱帯では小さな動物を含む様々な生物が生存しやすくなります。

マラリアなどの病が人間の数を減らし続ける限り食料を安定させることも、文明を発展させることも難しくなってきます。

 

2.土壌の貧しさ

東南アジアの土壌では稲作が簡単ではないのも理由に挙げられると思います。

そもそも稲作は温帯地域で伝播した技術ということもあり、温帯とは気候条件の違う熱帯で育てることが出来るようになったのもそう遠い昔のことではありません。

 

ジャレド・ダイアモンドの『銃・病原菌・鉄』によると、気候や昼夜の変化の違いから人間の移動や技術の発展は水平方向には早いが、縦方向には遅いと言います。ヨーロッパ諸国は緯度が近いため、似通った気候条件で稲作を伝播させることが出来ましたが、気温が高く湿度も違う熱帯国に伝播させるのは難しく時間がかかったと考えられます。

 

そして、食料供給が安定しない状態で文明を発展させることは難しいとされています。というのも、文明の発展に寄与する文化や技術の発展は人間にがないとできないからです。食料供給にあくせくしている間はある意味で暇つぶしともいえる文化的な行為をする余裕がありません。このことは後の工業国との間の遅れに大きく関係していると考えられます。

 

 

人間の協力について

ここで少し人間の数が多い方が発展する理由について書いておきたいと思います。

 

ユヴァル・ノア・ハラリの『サピエンス全史』によると、人とチンパンジーの違いは「柔軟に協力できるか否か」によるとされています。チンパンジーは2,30匹くらいであれば協力することが出来ますが、1000匹で統率した意志をもって協力することはできません。しかし人間は100でも、1000人でも協力することが出来ます。さらには通信手段の発達によって1億人規模でも統率した意志をもって協力することができるようになりました。

 

また、人間の集団の中に一人でも画期的なアイデアをもつ個体がいれば、多くの人間がそのアイデアに同意し、実行することが出来ます。そしてこの「画期的なアイデア」とは、人間の集団が大きければ大きいほど生まれる確率が高くなります。そしてひとたび生まれれば、そのアイデアを共有して実行に移すことが出来るというワケです。人間の集団はある意味、大きければ大きいほど指数関数的に発展することができるのかもしれません

 

この考え方が正しいのであれば、3.人口密度の低さ は熱帯の国々にとってとても厳しい条件になってしまいます。人間が少なく、アイデアが生まれにくく、生まれたとしてもそれを共有することすら難しいかもしれません。

 

 

まとめ

これで単位落としたら笑う

久々に会った友人と年越しに行った

 

あけましておめでとうございます。最近めちゃくちゃ寒くなってきましたね。

特に外に出る理由もないので餅やスルメを食い、映画やらyoutubeやらで時間を潰す平均的な生活をしています。

 

今回は年末年始と言えば、ということで、ぼくの年越しについて日記感覚で書いていこうと思います。特にオチとかはありません。

 

友人との再会

 

僕は高校の頃陸上部に所属していて、男女合わせて10人くらいで特に深く考えることもなく毎日同じトラックを走っていました。大学に入ってからも部員たちと交友を続けたかったんですけど、僕のスマホがぶっこわれて連絡先をすべて失い長い間連絡を取ることが出来ないでいました。バックアップ大事。

 

そんなこんなで2018年夏、色々あって一番仲が良かった部員の連絡先を入手して「年越ししない?笑」の一文で交友を取り戻しました。連絡してみるもんですね。

 

二人とも神戸市在住なので、とりあえず無難に三ノ宮にある生田神社で年越しをすることにしました。年越し直前に行くと並ぶのは明らかだったので、11時に集合して生田神社に向かうプランを策定。

 

駅で落ち合ったのですが、二人とも高校時代から根がオタクだったのでビジュアルに特に変化もなく(僕は上下真っ黒のキリトくん、友人は黒縁メガネのユニクロスタイル)、「おひさ~」「お~う」くらいの軽いあいさつで再会を遂げました。なんと5年ぶりの再会でしたが正直ちょっと緊張していたので最初は結構ぎこちなかった...。

 

そして年越し

 

目的地に向かいながらぎこちない近況報告を交わし、開門1時間前の生田神社に到着。門から30mくらい、見た感じで200人くらい並んでいて、まぁまぁ良いタイミングで並ぶことが出来たんじゃないかなと思います。

 

待ち時間1時間の間にも近況報告を交わしていました。友人は国家公務員2年目、僕は1浪1留クソ学生なので改めて「出遅れたなぁ...」と感じましたが、友人も相変わらずアニメやゲームをたしなんでいるということなので、まぁいいやという根拠のない安心感を得ていました。

 

かれこれ神社開門5分前、ザワザワとした雰囲気になり、とにかく年越しを神社の近くで迎えたい人々が後ろから順番を抜かしつつ前を押し上げてくるようになりました。普段僕が直接関わらないような人々をいっぱい見ることができたのでなんだか不思議な気分でしたね。

 

カウントダウンが10秒前から始まり、僕も友人も「3...2...1...は、ハッピーニューイヤー(照)」などとボソボソ言いながら2019年を迎えました。毎年家族と年越しすることが多かったので、自分と特に関わりのない多くの人たちに囲まれながらお祭り感覚で年越しするのは新鮮で、結構楽しかったです。

 

参拝~離脱

 

神社が開門し太鼓の音が響き渡る中、比較的列の前の方に並んでいた僕たちはすぐに神社に入ることが出来ました。境内は別段広いわけでもないので中央のやたらとデカい、神戸市民のお金をどん欲に欲する賽銭箱に100円、おみくじに300円、端っこの小さい社に100円入れて参拝を終えました。おみくじは小吉だったので詳細も読まず括り付けました。友人は大吉。

 

そこから三宮の駅の方で酒でも飲んで始発を待とうという話になり、元来た列に沿いながら駅の方へ。ありとあらゆるDQNのニイチャンに肩をぶつけられ(広い道で5人くらいで広がって歩いてくるので避けられない)、命からがらもなんとか南の方へ。そこで驚いたのですが、列が阪急の路線くらいまで続いていたんですね。早めに並んでおいて正解だった...。

 

f:id:totemo_heel:20190102205423p:plain

↑1時間以上は並びそうな雰囲気でした

 

5年ぶりの酒

 

年越しの日になると24時間営業をしてくれる飲み屋が多いので、そこからはとりあえず予約もしていなかったので町中のDQNのニイチャンたちに肩をぶつけられながらぶらぶらと飲み屋街を放浪していました。そこでなんとかちょっと席が空いていて、まぁまぁおいしそうな雰囲気のあるお店を見つけたので即決で入店。肩を完全に破壊される前に入れて本当に良かったと思います。

 

外の気温が滅茶苦茶寒かったので居酒屋ではトマト鍋をつつきながら色んな話をしました。他の陸上部員たちの進路、これからのキャリアプラン、普段読む本、そして何より高校時代の思い出...。高校時代を思い出すことは僕自身ほとんどないので、色んな記憶がずいぶんと長い間使わなかった頭の引き出しからよみがえってきて、不思議な気分でした。

 

そんな中、やはり彼女(結婚)の話題になり、もちろん僕はそういう話は一切ないんですが友人はもう結婚を考えているみたいで、素直に感心しました。すでに国家公務員として自分の生活に責任を持っている人間と、僕みたいに未だ社会にも出ず家でぐうたらしている人間の差を感じました。来年から頑張ります...。

 

そして、別れ

 

2時か3時くらいまで酒を飲み、ちょっと散歩でもしようかという話になりましたが、外があまりにもクソ寒いので散歩は20分足らずで打ち切り、深夜も店を開けてくれていたスタバに駆け込んで始発を待つことに。そこからはあまりにも眠かったので何を話したのかは全く覚えていませんが、久々に駅で再会した時よりは、高校時代の、打ち解けた様子の、昔のノリのままの会話だったと思います。

 

始発の時間になり、地下鉄の駅でお別れ。なぜか握手を求められたので硬い握手を交わし、「ありがとう」と言い合って解散しました。正直に言って、今回友人に会うまでは僕は緊張していたと思います。大阪の大学に5、6年通い、そこそこ色んな経験をしたので口調や物事の考え方が大きく変わってしまったいるのではないか、それが原因で昔みたいに仲良く話すのは難しいのではないか、と。ただ、最後の握手と、別れの「ありがとう」の一連の動作で、たぶん自分は良い意味でも変わっていないんだと感じました。

 

人間の内面の形成はやはり少年時代に大きく影響されていると聞きます。今回の件を通して、僕の人生も陸上部で、ゲームとアニメが好きで、苦手な勉強は全くしない少年時代に重い錨を落としていると確信しました。そして幸運なことに、僕の人生はそんなに間違った場所に錨を落としたわけではないとさえ感じました。

 

来年もまた、高校時代の陸上部で集まって年越しが出来ればいいな、と思います。みんな散りぢりになってしまっているけど、一人づつでもいいから集めていって、昔みたいなノリで話すことが出来ればな、と。一年に一回だけでも、自分がどんな環境で育った人間であるかを再確認するためにも。

 

思ったより長くなりましたが最後まで読んでくださってありがとうございます。

 

ブログを書こうと思った理由について

こんにちは。ヒールナビです。最近寒くなってきましたね。食器洗いをすると手がめちゃめちゃ冷たくなってつらいと感じることが増えました。みなさんも体調にはお気をつけください。

 

初めての記事はなんでブログを書こうと思ったかについて述べることで方針をある程度固めておくのと、後で方向がズレてしまった時にこの記事を見てた自分で確認できるようにするためです。

 

なのでこの記事自体は特にみなさんに読んでもらっておもしろい内容ではないと思います。もし何らかの形で僕orこのブログに興味を持っていただいたのであれば、他の記事を読んでもらえると幸いです。

 

 

ブログの方針について

このブログでは主に以下の2つを目的に書いていきたいと考えています。

 

 

1.自分の趣味の中で「これは文章にして残しておきたい」と思ったことを書くこと

僕は

・アニメ、映画などの映像作品や音楽の鑑賞

・役に立ちそうにない本(専門書以外の本と言ってもいいかもしれません)を読むこと

・散歩、軽い筋トレ

・ゲーム

を趣味として持っています。

 

特に最近僕はこれらのことに取り組む中で「あ、これは文章に残しておきたいな」と思うことがなぜか増えてくるようになりました。たとえばおもしろい漫画を読んだときに、「あ、この考え方は自分の将来の役に立ちそうだ」とか「誰かにもこの面白さが伝わって欲しい!」というようなことです。

 

自分の思考の整理とともに、僕に楽しさを与えてくれたような作品が誰かに触れられる機会がもっと増えればなおさら良いなぁと考えています。

 

 

2.文章を書く習慣をつけること

僕は来年(2019年春)から就職予定です(単位さえ取ることができればですが...)。そうなれば好きなことを題材とした文章を書く習慣をその段階からつけることは難しいだろうとなんとなく周囲を人たちを見て感じています。

 

正直僕はもともと理系だったこともあって文章を書く能力が絶望的であると自分で感じています。しかし、今のうちにある程度マシな文章を書くことを習慣化しておくのは仕事の中ではもちろん、日常の趣味として僕の人生をわずかにでも豊かにしてくれるのではないかと期待しています。

 

 

おわりに

以上の2つの事を目的に、とりあえず就職までダラダラ続けたいと思います。続けるペースに関してですが、僕は子供のころから毎日これに取り組むぞ!と言った形で取り組める性格ではなく(進研ゼミはいつも積み上げられていました)、やるときに集中して取り組むタイプの性格であると考えています。

 

なので、「何日に一回必ず更新するぞ!」みたいなルールではなく、「書きたいときに書きたいものをかけばいいや」という方針で続けることができればいいなぁと思います。ある程度日を置いた方が思考が整理された状態でアウトプットできるという期待を込めて...。